私の音楽遍歴

- 小学校
- 宮崎大宮小学校リード合奏団
● かの有名な、浜田至先生の元、5年生でコントラバス、6年生でチューバを担当
色々な曲を演奏しましたが、何と言っても6年でのコンクール曲 「ベルリオーズ 幻想交響曲
第4楽章」は、強烈な印象が残っています。
- 中学校
- 宮崎大宮中学校吹奏楽部
● あまり活発な活動無く、3年生の時は部が消滅
● やることがないので、クラシックギターを独学で始める
- 高 校
- 宮崎大宮高校吹奏楽部
● 1年 吹奏楽コンクール 銀賞 チューバ
2年 〃 金賞 トロンボーン
3年 〃 金賞(宮崎県代表)ユーホニウム、エレキベース
● 年一回の合宿、元旦に宮崎神宮から白浜海岸まで歩く「歩こう会」、春のぜんざい会等が、
楽しい思い出。
● 大宮高校には、今でも後援会の役員として、会計や演奏指導のお手伝いをしています。
- 大 学
- 明治大学交響楽団
● 入学と同時に、交響楽団に入団。
● 大学時代は、授業に出た思い出はほとんど無く、生活の90%以上が交響楽団での生活。
● 楽器: 1年 ヤマハプロモデル テナーバストロンボーン太管
2年 バックイエロープラス テナーバストロンボーン太管
3年 バックを売り、ホルトンデュアルボア テナートロンボーン ベルカットモデル
● 大学時代は、かなりたくさんの曲を演奏した。
印象に残るのは、 ブルックナーNo.3,5、ラフマニノフNo.2、ブラームスNo.3,4,
火の鳥、プロコフィエフ「ロメオとジュリエット」、ベートーヴェンNo.5
- 宮 崎 1981〜1986
- 宮崎交響楽団
● 社会人になると同時に入団
● 石丸寛「ゴールドブレンドコンサート」にてモーツァルト「レクイエム」のトロンボーンソロを吹き、
テレビに出たのが一番の思い出
● 宮崎オペラ協会と共演したオペラ、ビゼー「カルメン」、ドニゼッティー「愛の妙薬」、モーツァルト
「魔笛」は、すばらしい経験となった
宮崎ディレクターズバンド
● 県内で指導者として活躍している人を中心に結成されたブラスバンド。
宮崎トロンボーン四重奏団
● 1st.山本 俊之氏(宮崎大学特別音楽課程)
2nd.杉田 賢一郎
3rd.阿満 仁美氏(国立音楽大学)
Base 甲斐 典明氏(鹿児島大学)で、結成
● 演奏会活動より、始終相談(しじゅうそうだん)することの方が多い。
● ヤマハの楽器を揃えたら、スローカートロンボーン四重奏団(世界的に有名)が福岡に来たとき、
ヤマハからご招待を受け、スローカー達と一緒に夕食を食べ、いろいろ話が聞けたことが楽しい思い出。
● 山本氏は、NHK交響楽団主席トロンボーンの栗田氏と同級生のため、宮崎公演の時は、一緒に飲みに行くことが出来ます。
-

- 東 京 1986〜1997
- 千代田フィルハーモニー管弦楽団
● 東京転勤と同時に入団
● 普通の転勤として東京に行ったため、まさか11年間も在籍するとは思ってもみませんでした。
● 毎週土曜日6〜9時、九段下で練習、9〜11時は飲み会と言う楽しい楽団です。
● 東京での生活の中で、たくさんの親友を得ることが出来た、私にとってかけがえのない仲間です。
いまだに団員名簿に名前を載せてもらっています。
● オーケストラ内でのカップル誕生も多く、今年4月にも新しい一組誕生予定。
● 11年に亘り、大量の曲を演奏できたが、何と言っても私のこの団での最後の演奏会が、私にとっての最も
特別な思い入れのある曲、ベルリオーズ「幻想交響曲」であった。
● そのほかは、マーラーNo.5,ムソルグスキー「展覧会の絵」、ベルディー「レクイエム」、
チャイコフスキーNo.1,4,5,6、ブラームスNo.1,2,3,4、等が印象的。
● 演奏会以外も、プチコンサート、合宿、温泉旅行、山登り、飲み会等が盛んに行われています。
- 宮 崎 1997〜
- 宮崎シティーフィルハーモニー管弦楽団
● 宮崎転勤と同時に入団
● 入団してみると、金管セクションで何と一番(同年齢もう一人)年長になっており愕然とする。千代田フィル
の金管では、一番若い部類だったのに。
● 年のこともあり、入団と同時に役員(金管セクションリーダー)にならされてしまいびっくり。
● 団が出来て若く、団員も若いオーケストラですが、宮崎県を代表するオーケストラとして研鑽中です。
● まだ2回しか演奏会に出ていませんが、平成9年11月第3回定期の時の、ドイツの指揮者ラインマー・
ノイナー氏の演奏会は楽しかったですね。 また、昨年12月の現田茂夫氏指揮の「第九」も良かったです。
【NHK交響楽団コンサートマスター篠崎氏と宮崎の音楽仲間】

